Produced by TRIANGLE TRUST

LEGO® SERIOUS PLAY®

レゴ® シリアスプレイ® の技法と専用教材を用いたワークショップ

自己理解・自己分析&仕事で役立つ内容かについて受講者満足度平均97%

MENU

  1. ホーム
  2. コラム記事
  3. 2022新入社員研修でおすすめしたいこと

2022新入社員研修でおすすめしたいこと

[13]人材育成とは

みなさん、こんにちは。トライアングル・トラスト安田でございます。

今年最後の投稿です。

さて、2021社員研修の振り返りを【0036】でしましたが、続いては来年のおすすめです。

新年が明けますと、まずは各企業様「新入社員研修」の準備が始まります。

2022新入社員のみなさんは3年生の授業からほぼオンラインになりました。

もちろん就職活動もオンライン中心です。

そのような通常とは違う非常事態の中で、自己分析をして自分に合う業界、職種として

採用試験を受け内定したわけです。

昨年もありましたが、他の内定者と一度も顔を合わせていないのかもしれません。

同期生を知らない不安は、大きいと思います。

今年の新入社員研修のテーマも、やはり「同期生との絆づくり」が一番良いと思います。

まずは、「レゴ®シリアスプレイ®」です。

レゴ®ブロックで自分の考えをカタチにします。そして意味づけをして仲間からの質問に答える中で

自分が気づいていなかった「自分の考え」に出会います(自己発見)。

そして、同様に同期生の考えを知ることが出来ます。

どのような社会人生活を描いているのか、どのように仕事に臨んでいきたいのか、

参考になることが多々あります。

そして、おすすめは「コミュニケーション」です。

弊社の「コミュニケーション」は演劇に先生に担当頂いております。

この先生の教えは、「コミュニケーションがうまくいかない、苦手と思うのには理由がある」

というところから、「苦手克服法」を演劇の先生ならではのわかりやすい説明やジェスチャーなどで

ご指導いただけます。

今年から従来のプログラムに「トーンスケール」を加えていただきました。

この「トーンスケール」が非常に評判が良い。

なぜ評判が良いかというと、

声のトーンを13段階にわけて、相手がどのトーンに時に、どういう状態のときに

自分はどのトーンで接すればいいのか、

を学べるのです。

今の若者は経験値不足から「目安」を持ち合わせていないケースが多いので

このような「目安」となる学びはとても喜ばれます。

講師の先生は、「社会人となって一歩を踏み出す、まさにその時に受講頂きたい」と言っております。

わたくしも、そう思います。

新入社員のほとんどが苦手意識を持つ「コミュニケーション」を、まずは新入時に研修で

攻略することをおすすめいたします。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。

トータルプロデューサー

安田真浪

トライアングル・トラストHP

▶ https://triangle-trust.jp/

レゴ®シリアスプレイ® HP

▶ https://lsp.triangle-trust.jp/

なごや栄二丁目新聞社 HP

▶ https://www.nagoben.jp/

Facebook 安田真浪

▶ https://www.facebook.com/manami.yasuda.503?fref=ts

Facebook Yasuda Manami Brave Message

▶ https://www.facebook.com/yasuda.brave

2025.07.02