Produced by TRIANGLE TRUST

LEGO® SERIOUS PLAY®

レゴ® シリアスプレイ® の技法と専用教材を用いたワークショップ

自己理解・自己分析&仕事で役立つ内容かについて受講者満足度平均97%

MENU

  1. ホーム
  2. コラム記事
  3. 新入社員・2年目社員フォローアップにおすすめする理由

新入社員・2年目社員フォローアップにおすすめする理由

[14] 課題解決_レゴ®の有効性(安田イズム)

みなさん。こんにちは。

【0079】に続いて、あらためて「レゴ®シリアスプレイ®技法と専用教材を用いたワークショップ」を

新入社員・2年目社員フォローアップ研修としておすすめする理由を書きたいと思います。

今まで実施した対象者は、以下の5階層です。

・内定者

・新入社員

・2~3年目社員

・リーダー社員

・幹部社員

内定者については、【0079】でレゴ®ブロックを活用した研修のおすすめ理由を書きました。

新入社員については、単独もそうですが、2年目社員との合同研修をおすすめします。

まずは新入社員です。

新入社員のみなさまは、同期生と一緒になる機会は入社後なかなか少ないです。

特に、全員が一堂に介して・・・という、全員がそろうことはほぼありません。

階層別研修として設定していれば違います。

入社から半年が過ぎた頃、会社によっては配属する直前、または配属から数カ月が経った頃、

あらためて、社員研修を行います。

就職活動に際に必ずやっていた「自己分析」ですが、社会人となって、自分が思い描いていたこととギャップが生じている場合はなおさら、

自己分析につながる内容が好ましい。

要は、入社から半年あたりは不安で自信がありません。

「自分が決めたこの就職は、果たしてよかったのか?」

「自分には、もっと合った仕事があるのではないか・・・」

「果たして、この会社でうまくやっていけるのか・・・」

こういった不安材料が多い時期でもあります。

その不安を解消するためには、

就職活動で慣れていたことを再現すればいいのです。

「自己分析」をすることで、

「そうそう、私はこういう事をやりたいと思って、○○会社に入ったんだ」

「私の得意なのは、そういえば、〇〇だった」

このような、足元に立った大切な内容を思い浮かべます。

そして、2年目社員と一緒に合同でワークを行う場合は、

「2年目社員ってすごい!会社のことわかってる」

「2年目の先輩は不安や悩みがなさそう」

「先輩、すごいです。わたくしも来年は先輩の様になれるかしら・・・」

この様なことに気づきます。

という様で、

新入社員には、本来の自分を思い出してもらい、

2年目社員と一緒の場合は来年の目標ができる。

2年目社員は新入社員と一緒に行うことで、成長した自分自身を理解することが

できるのです。

そのためのプログラムとして、

やはり、「レゴ®シリアスプレイ®技法と専用教材を用いたワークショップ」が一番。

レゴ®ワークは、みなさんにとって敷居が低く、たぶん大半が子供のころレゴ®ブロックで遊んでいたことでしょう。

おもちゃのレゴ®ブロックの研修は、受講者にリラックスした雰囲気を与えます。

にも拘らず、実は奥の深い研修なんです。

ざっとですが、教育プログラムは以下の通りです。

・半年後は、キャリア意識形成とレゴ®シリアスプレイ®、安全衛生、電話のマナー、仕事の基本4講座(プロとしての心構え、マナー ほか)

・1年後は、キャリア意識形成とレゴ®シリアスプレイ®、仕事の基本学び直し8講座(マナー、段取り、仕事の進め方、5S ほか)

・2年後は、キャリア意識形成とレゴ®シリアスプレイ®、えんじぇるゲームで課題解決(PDCAトレーニング)

今年はまた厳しい1年となりました。

この夏、コロナ七波は遠慮なく全国にひろがりました。

そういった状況だからこそ、リラックスした研修をおすすめしたい。

レゴ®ブロックのカタログもそろそろ完成です。

このカタログで、レゴ®シリアスプレイ®のすぐれどころを確認してください。

トータルプロデューサー

安田真浪

2025.07.02